イケア 家具を買いに行く時の注意点情報!

イケア 家具を買いに行く時の注意点

カテゴリー :イケア 家具

イケアでお買い物をしたことがありますか?
イケアのショッピング方法は少し特殊です。イケアの入り口に置いてあるメモと鉛筆を持ち歩いて、気に入った大型家具類をメモしながショッピングします。
そして、展示してある大型家具類は、全て1階のセルフサービスエリアという倉庫のような場所から、メモを見ながら自分で運び出します。
ここまでの作業は全てセルフサービスです。人件費を抑えて、お客様に安く提供したいという気持ちの現れでしょうね。
とにかくセルフサービスエリアは、積みあがった商品の山です。
メモをしないで行っても、何がどこにあるのか分かりませんので、迷った商品はメモしておくことがイケアでのショッピングのコツです。
イケアには「スモーランド」という、無料の託児サービスがあります。
最大90分まで子供を預けることができるので、店内が混み合って移動が大変なときや、じっくり見たいときには、とても役に立つサービスです。預けられるお子様の条件は、
・身長100cm〜135cm
・トイレトレーニングが終了している。。。ということです。
すごい混雑になるので、条件を満たしている場合は預けた方が安心かもしれませんね。

コラム > イケア 家具を買いに行く時の注意点について書かれています。

イケア 家具でリサイクル活動

カテゴリー :イケア 家具

イケアは、家具の材料に木材を多く使うことから、森林伐採対策やリサイクルなどの環境対策に対して非常に関心が高い企業です。
まだ環境問題が強く問題とされていなかった、1980年代から積極的に環境対策に取り組んでいるようです。
合板に対するホルムアルデヒド放出量の厳格化や、熱帯雨林伐採の木材を使わず、植林によって生み出された木材を使う、あるいは家具などの梱包に使用する各種梱包材や、家具のリサイクル活動を続けています。
その一環として、2002年にはイケア鉄道を設立しました。
スウェーデン、デンマーク、ドイツで、貨物列車の運行を行っています。これはイケアが製品などを各地に配送する際、トラック輸送に伴う環境負荷を軽減するために、用意した自前の鉄道です。
渋滞による遅延も無く、輸送コストとしても安く、また環境負荷も少ないということで、一日あたり50台のトラック輸送を撤廃できているそうです。今後、ポーランド、イタリア、ベルギーなどへも線路網を伸ばしてゆくことが計画されているそうです。
環境問題に真摯に取り組む企業こそが、真の優良企業ですね!

コラム > イケア 家具でリサイクル活動について書かれています。

イケアに家具を見に行って、美味しいものを食べて帰る!

カテゴリー :イケア 家具

イケア家具や生活用品を見に行くのが大好きです。イケアに行くときは、一日がかりです!
イケアレストランで買い物の疲れを癒したり、イケアレストランの朝食で一日をスタートすることもできます。昼下がりにはコーヒーとケーキをいただくこともできます♪
レストランでは厳選された新鮮な食材を使ったヘルシーなスウェーデン料理のほか、地元ならではのメニューもたくさん!
小さい子供連れでも、子供用のハイチェアやベビー休憩室を利用できるのでとても助かります。また、大人が食後の休憩を取っている間、子供はプレイエリアで遊ぶことができます。
イケアレストランのお気に入りメニューは、レシピやおいしい食べ方のヒントも教えてくれるので、自宅で再現することもできるんですよ!
スウェーデンの人々が四季折々口にしているものを知りたければ、スウェーデンフードマーケットを訪ねてみると良いでしょう。ニシン、ライ麦ビスケット、コケモモ、スウェーデンビール、シュナップスといった伝統的なスウェーデンの食材や飲み物があります。とっておきのスウェーデン菓子もさることながら、世界的に有名なミートボールももちろんあります!家具で有名なイケアですが、ショッピングの楽しみもこんなところで味わえますね!

コラム > イケアに家具を見に行って、美味しいものを食べて帰る!について書かれています。